リハビリ/機能訓練の取り組み リハビリテーション
リハビリ/機能訓練の取り組み リハビリテーション
ホーム > 元気かい!! みんかい WEB版 >リハビリ/機能訓練の取り組み リハビリテーション
元気かい!! みんかい WEB版
リハビリ/機能訓練「多職種連携」のリハビリテーション
「多職種連携」。現在、どの業界においても重要なキーワードです。
今回の特集は、「多職種連携で行うリハビリ」について考えてみようと思います。
「リハビリ」と言うと、多くの方は「医療技術者やセラピストによる施術」と考えるのではないだろうか。
最近では、PT(理学療法士)や、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)、さらには柔整(柔道整復師)らを数多く配置し、入居者や利用者に対し専門的なリハビリを提供しているホームも珍しくはない。
確かに、医療技術者による根拠ある施術には、目を見張るものがある。特に、医療技術に対する信仰心が強い高齢者にとって、医療技術者による施術は、提供される技術だけではなく、「先生」から施術をしてもらっているという安心感も生まれ、リハビリに対する効果が高まっていくという副産物もあるのかもしれない。しかし、リハビリを効果的に実践するためには、各分野のプロたちの「多職種連携」が必須である。
医療技術者たちの連携、また、医療技術者から介護職員への働きかけによって、さらに連携は強力になり、リハビリの質は向上する。なぜなら、彼ら介護職員が一番長く、入居者や利用者と接し続け、一番正しく理解しているはずだからだ。リハビリ時だけにかかわる医療技術者よりも、毎日、日常生活に深くかかわり、入居者や利用者の生活のことをよくわかっている介護支援専門員や介護職員の方が、本来はリハビリ支援には適しているのではないだろうか?
そのことを医療技術者やセラピスト達も実感している。
けして、医療技術者の確保ができず、苦し紛れに「生活リハビリ」と称して、リハビリもどきでお茶を濁しているわけではない。入居者や利用者のことを本当に熟知している介護職員が中心になって、医療技術者をはじめとした専門職と連携連動し、入居者本位、利用者本位の支援サービスの提供を目指しているのだ。
今回は、「多職種連携」の部分に光を当て、医療機関とは違う役割を担う、介護事業者が取り組まなければならない支援サービスを積極的に行っている2社の取り組みを紹介したい。
詳細は、次からの個別取り組みをご覧いただきたい。
在宅介護(サ高住含む)ではこんなことをしています
チームで行う『暮らしていくためのリハビリ』
インタビュー
サービス付き高齢者向け住宅 クリエホーム・ソラティア デイサービスセンターアクア 運営
株式会社 クリエ代表取締役井上 直人氏
※他 運営事業所 デイサービスセンターソラティア、デイサービスセンターリンク、ケアプラン クリエ
※関連施設 介護老人保健施設 ぽっかぽか、介護老人福祉施設 伊奈の里、ケアハウス パインピア、グループホーム こむろんの家、小規模多機能施設 ぽっかぽか、短期入所生活介護 リーゾ、伊奈町認可保育園 ピノ、白岡市認可保育園 ピノ
高齢者の在宅生活を支える中でサービス付き高齢者向け住宅や
デイサービスの役割をどうお考えですか?
サ付きや在宅生活のメリットを一言で表すと、『ご利用者様の希望に応じて介護サービスプランを組み立てられる』ということ。例えば「リハビリを毎日、しっかり行いたい」というご希望にも応えられるのです。
それらを実現するために、住宅と介護保険サービス、そして医療との連携がとれている環境を整えることで役割が果たせると考えています。
在宅生活をなさるご利用者様にリハビリは
どのように提供されるのでしょう?
一般的に病院や介護老人保健施設において行われるリハビリとは、退院退所に向けて診療報酬や介護報酬の中での言わば『期限付き』であるのに対し、居宅系サービスを利用するサービス付き高齢者向け住宅やご自宅でお住まいの方に向けたリハビリは、個々の事情を加味したオーダーメイド。『暮らしていくためのリハビリ』です。
暮らしの中の障害は、ご利用者様やご家族では気づかない、トイレや食堂までの動線中などあらゆる場所に存在します。
そのため、当社では各分野の専門家でチームを作り、ご自宅(サ付きを含む)へ訪問、ご利用者様の「暮らしの中で障害となるもの・こと」を把握するところから始めます。
在宅(サ付きを含む)の生活リハビリで大切な『環境』『用具』『動作』。
専門職が見極め、介護職員とともに改善。
『環境』介護支援専門員が担当
ご利用者様の「どう暮らしたいか」というお気持ち・状態・家族関係など、『環境』に焦点をあて問題点を探る。
『用具』福祉用具専門相談員が担当
ご利用者様の状態と生活動線を把握し、問題点を改善する。
『動作』理学療法士や作業療法士が担当
ご利用者様の身体機能維持・向上を目的とした動作を、残存能力を強化しながら、徐々にできることを増やしていくよう指導する。
チームが持ち帰った情報は、各視点からご利用者様の「暮らし」を見つめたもので、それらの情報を基に介護保険サービスが組み立てられ、訪問や通所の現場において介護職員とともにQOLの向上に努めます。
一つひとつの動きのつながりで形成される「ご利用者様の暮らし」。それを継続するためのリハビリを提供するためには、日々ご利用者様に接している介護職員が要なのです。在宅(サ付きを含む)生活に則したリハビリでも同じだと思います。
ホームではどんなことをしているの?
その人らしさを大切に ~家(ホーム)でのQOLの向上を目指して~
インタビュー
株式会社アズパートナーズ アズハイム横浜いずみ中央
機能訓練指導員小川 康弘氏
理学療法士 国際認定フェルデンクライス・プラクティショナー※ かながわ介護予防・健康づくり運動指導員(専門) ※創始者モーシェ・フェルデンクライス博士が『心地よい体の動きが“脳”を刺激し活性化させる』ことを発見し、1940年代に一つの体系化されたメソッド。フェルデンクライスメソッドは、人々に働きかけて、そのひとたちの動きの能力の範囲を拡げ、気づきを高め、機能を改善して、自分自身をもっと充分に表現することを可能にする。そのメソッドを伝えるのがプラクティショナー。
株式会社アズパートナーズでは入居者様の能動的な日常生活を引き出すために、
専門職とケアスタッフによる4つのサービスが用意されています。
- 個別機能訓練(主に重症度の高い方優先) ※機能訓練指導員が担当
- 生活リハビリ(普段の何気ない運動) ※ケアスタッフが担当
- 体力測定(主に自立されている方の体力維持健康管理) ※機能訓練指導員が担当
- 集団体操(毎朝のルーティン体操) ※ケアスタッフが担当
入居者様それぞれの「その人らしさ」に合わせて、ホーム全体でサポートしています。その中で、機能訓練指導員として会社のサポート体制をリードする小川氏にお聞きしました。
老人ホームでのリハビリで
一番大切にしていることは何でしょうか。
ホームはご入居者様にとっての「家」。ご生活において「その人らしさをどこまで取り戻せるか」「その人らしい日常生活を続けるためには」ということを一番大切にしています。
ケアスタッフとの連携により、ご入居者様の生活の現場に即したリハビリを行える環境が、老人ホームにはあります。
ご入居者様のQOL(クオリティオブライフ)の向上を目的として、スタッフ一丸となり機能訓練としてのリハビリと、日常生活でできるリハビリを行います。リハビリは、QOL向上のための「手段の一つ」と考えています。
アズハイム横浜いずみ中央での
具体的な取り組みを教えて下さい。
K子様はご入居時、常臥床のご状態でした。天井を見上げる、言ってみれば二次元の世界で一日の大半の生活をされていました。
三次元の世界を取り戻していただくため、抗重力姿勢である「座位保持」を目標に、下肢体幹の筋力トレーニングをスタートしました。機能訓練指導員が担当する個別機能訓練です。
次に生活リハビリを担当するケアスタッフと連携して、K子様のご生活のあらゆる場面で関わります。
K子様が「ここまで回復した」成果・過程を共有し、ご本人の「あれがしたい」「これもしたい」を引き出し、受け止め、また共有します。
担当するご入居者様の思い、ご様子を担当のケアスタッフはこのように掲示し、ご入居者様同士、ご家族様、職員全員で共有していきます。
アズハイムでは、その体制づくりを2015年から行ってきました。
その連携があるからここでは「その人らしさ」を実現するための、現場に即したリハビリが行えているのだと思います。
K子様はいま、移乗軽介助~見守りとなり、車椅子自走にて移動をされています。又ニュースの話をしたり、戦時中のことなども聞かせてくださいます。笑顔を見せてくださるのがとても嬉しいですね。
K子様の個別機能訓練を、実際に見せていただきました。「恥ずかしい」とおっしゃいながらも、ご協力いただきましたK子様。本当にありがとうございました!(編集部一同)
次号「あらためて知っておきたい『介護を受けながら暮らす 高齢者の住まい』とは」