みんかい | 民間介護施設紹介センター

老人ホームへの道程~渡辺家の場合~

プロローグ

私たち「みんかい」は有料老人ホームという“ひとつの選択肢”を専門にご提案しています。

何百件、何千件のご相談をお受けしお手伝いさせていただいても、その責任の重圧に押しつぶされそうになり、この先も慣れることはなさそうです。何故かというと、有料老人ホームという“ひとつの選択肢”に考えが巡り、ご家族が行動を起こすまでには並大抵のことではなかったのだろう、と心の底から思うからです。

それはお客様が有料老人ホーム探しに対して家族内で時間をかけて話合い、時には喧嘩をされ、お悩みになり、ご本人への説得を試み、どのような形であれ“準備”をしてご相談に来られているからであって、私も自身の親を通して有料老人ホームをひとつの選択肢にする大変さは「想像を絶するものである・・」と痛いほど肌で感じています。その“準備”をいつするのか?頭ではわかっていても穏やかな日常の中で考えるのは難しく、たいていのお客様は『なにかしらのアクシデント』を経験した時に“準備”を始められるようです。私の両親の場合も「病気というアクシデント」がきっかけとなり“準備”が始まりました。

母が倒れた!

私も今年で55歳になりました。当然、私を生み育ててくれた両親も歳を取り、今年で85歳です。おかげさまで両親ともに健在ではありますが、85歳ともなりますと当然、この先のことがとても心配になります。まさか、私自身が有料老人ホームを探すことになるとは思いもよりませんでした。とはいえ、父親は『俺はまだまだ元気いっぱいだ。勝手なことをするな』と有料老人ホーム探しを否定していますが・・。

父と母は新潟県の山深い地域で育った同級生だったようです。情熱的な大恋愛?期間をそこで過ごし、ともに横浜にやってきたというような話を父は酔うたびに話してくれます。

母はどちらかというとおとなしく、あまり社交性があるタイプとは言えない人で、何事も父が主導権をもって決定し、それには大きな文句も言わず従ってきたような間柄です。そんな両親ではありますが、今から7年前に「アクシデント」がありました。突然母がトイレで倒れたのです。

すぐ近くに父がいたため発見が早く、救急車を呼んで適切な処置をしてもらったため、母の脳梗塞も大きな後遺症はなかったようですが、その日から母の慣れない入院生活と父の病院通いが始まりました。この時期が渡辺家にとって初めての有料老人ホーム会議となったのです。私は当時から『民間介護施設紹介センターみんかい』の池袋相談室で【有料老人ホーム】の相談員をしており実家からさほど遠くないため、すぐに駆け付けることができました。また、私には3歳年上の姉がいて、すでに結婚してはいるものの両親が住む自宅から車で30分ほどのところに住んでいます。なにかと両親を気にかけながら様子を見てくれていましたので会議に参加できる主要家族メンバーはすぐにそろいました。

そこで思ったこと・・それは「家族の知識があまりにも疎い」ということでした。

仲の良い家族に亀裂が・・・・。

仲の良い家族に亀裂が・・・・。

父は私たち子供にいつも見せていた威厳が保てず「どうしよう、どうしたらいいのだろう」とあたふたし、姉は「この家を売って有料老人ホームに2人で入っちゃえば?」と、一家の大黒柱として家族を支え、節約に励み、長年この家のローンを払い続けてきた父を逆なでするようなことを平気で言いだす始末で・・。

自宅で介護をするにしても、父のいままでの生活習慣から身体的に弱まっている母の面倒を見ることができるとは到底思えず、姉は姉でマンションのローン返済、息子2人の学費がありパートやら何やら毎日多忙を極めており、実家に頻繁に介護をしに来てくれる時間が取れそうになく、私に「あんたが長男なんだから、しっかり考えろ!」とキラーパスをしてきます。

そんな2人に私は、今まで通り自宅で生活することや、場合によっては有料老人ホームを選択することも今後は考えなければならないが、まずは退院後に後遺症など身体状態が悪ければ「リハビリ病院」や「老人保健施設(老健)」の選択肢があり、そこで一定期間しっかり身体の回復をおこなってもらえることを伝えました。

そこで大きな問題が・・母は「介護認定を受けたことがない」ことを知らされたのです。

私はこの仕事で多くのご家族様からの相談をお受けしてきていましたが、いざ、自分の家族のこととなると気持ちが落ち着かず冷静な判断や正確な情報発信ができなくなるものだと恥ずかしくなりました。

有料老人ホームの概要

老健への入所は要介護①以上の介護認定が必要です。有料老人ホームに入居するにしても介護認定を受けていないと選択肢は極端に少なくなってしまいます。民間の有料老人ホームの場合、土地は地主さまのものの場合が多く、いわゆる「土地活用」のために地主さまが金融機関から融資を受けて建物を建て、介護事業者に運営を任せ、家賃を取って収入を得ています。その収入が地主さまのローン返済に充てられたり、私設年金となったりしています。

よって、介護事業者の収益は家賃からは見込めず、「お世話をする手間賃(介護保険収入)」が収益の柱となるため、介護保険収入が得られない自立(非該当者)の受け入れをしない、もしくは自立者の利用料金に生活をする上で必要なサービスを自費料金として上乗せされます。その料金は有料老人ホーム運営会社によりによりさまざまですが、1万円~10万円程度まで幅があり、どちらにしても介護認定を受けているご利用者より料金が高くなる傾向があります。

介護認定の重要性

その話から「介護認定はどうしたら取れるのだろう」「すぐに認定してくれるものなのだろうか」「どうしたら・・どうしたら・・」など右往左往する家族。

介護認定はどうしたら取れるのだろう?

そんな我々を尻目に、母は3週間ほどの入院期間を経て「ほんの軽度の麻痺」を抱えながら無事退院してきました。

医師からの「今後は在宅で生活しながらリハビリを受けに来てくれれば改善してゆくと思いますよ」という希望の言葉通り、母は若干の言語麻痺を懸命なリハビリを経て日常生活に支障ない程度まで改善させ、現在も父と2人暮らしを継続しています。

私と姉はホッとしながらも「この先のことを考えると、緊急時に備えていろいろ準備しておいたほうがいいね」と意見を合わせ、母に介護認定を取ってもらいました。あれほどの右往左往した経験を持ち、足腰の衰えがはた目からも分かるようになった父にも勧めてはいますが、いまだ「うるさい。俺は大丈夫だ。そんな都合のいいことを言って俺を有料老人ホームにでも押し込もうとしているのだろ!」と頑なに拒絶しています。介護認定は必要な人には「有効な手立て」として、今はそれほどでもない人には「お守り」になるものだと実感した出来事でした。

次回は「渡辺家の第二回有料老人ホーム家族会議~お正月が台無し編~」をお送りします。

(文:みんかい西日本エリア 渡辺相談員)