キーワード ≫ 介護
新・高齢者住宅入門 簡単!誰にでもわかる高齢者住宅の種類と役割(後編)
新・高齢者住宅入門 簡単!誰にでもわかる高齢者住宅の種類と役割(後編)
文:小嶋勝利
前編はこちらからご覧頂けます
新・高齢者住宅入門 簡単!誰にでもわかる高齢者住宅の種類と役割(前編)
第3章 高齢者住宅一覧の補足資料
「高齢者住宅一覧」の中で、特にわかりにくい部分の補足説明です。一覧表と合わせてご確認ください。なお、一覧表内の(カタカナ)は以下のカタカナ表記と連動しています。
(ア)看護介護職員の配置基準
高齢者住宅(施設)には、看護介護職員の配置基準が法により定められている高齢者住宅(施設)と定められていない高齢者住宅(施設)とがあります。入居時に重介護状態の高齢者の場合、配置基準の定められている高齢者住宅(施設)に入居するのが一般的です。
(イ)「公立」とは、地方公共団体、社会福祉法人、医療法人などの公共性の高い機関が設置、または運営している高齢者住宅(施設)を指します。「私立」とは、民間の営利法人が運営している高齢者住宅(施設)を指します。
多くの場合、公立の高齢者住宅(施設)は「施設」と呼ばれ、私立の高齢者住宅(施設)は「ホーム」と呼ばれます。さらに、施設は「入所者」、ホームは「入居者」と呼ばれます。公立→施設→入所者、私立→ホーム→入居者です。
(ウ)「包括介護支援体制」とは、毎月負担する料金は「定額制」で、必要な介護支援は、その都度、受けられる介護体制を言います。今、流行りの用語で言うと〝サブスクリプション〞です。
(エ)「必要に応じて在宅サービスを個別に利用できる体制」とは、単なる在宅介護支援のことです。自分の都合に合わせ、必要な介護支援を必要なだけ受けることができます。ただし、サービスは積み上げ方式なので、介護支援を多く求めると支払い額は青天井で膨れ上がる点に注意が必要です。
(オ)「介護付き」と「住宅型」との違いとは何か。自分(親)は、一体、どちらの有料老人ホームが向いているのでしょうか。介護支援体制は、右記(ウ)(エ)で説明したとおりです。一言で言うなら、重介護状態で、多くの介護支援を利用する必要がある高齢者は「介護付き」を選択、それほど介護支援を利用しなくてもよい高齢者は「住宅型」を選択するのが一般的な考え方です。
(カ)「特養ホーム」と「介護付き」との違いとは何か。自分(親)には、どちらが向いているでしょうか。低料金にこだわり、介護支援の内容や質に〝こだわり〞がない高齢者は「特養ホーム」を選択します。理由は、特養ホームの存在意義は、絢爛豪華なホテルライフの提供ではなく、高齢社会のセーフティーネットとして、たとえ低所得者であったとしても、必要かつ十分な介護支援を提供する使命があるからです。
逆に、自分の個性を尊重し、おもてなし的な介護支援を求めたいのであれば、「介護付き」を選択することになります。そしてその場合は、可能な限り、月額利用料金の高い介護付きを選択するべきです。
(キ)「老健」は、どのような施設なのでしょうか。リハビリの施設だという人がいますが、〝私の知人は認知症で終身入所しています〞という声が聞こえてきそうです。
教科書通りに言えば、老健は病院と在宅とを取り持つ中間施設です。中間施設なので、当然、在宅復帰のためにリハビリを行い、数か月間で在宅に帰ります。しかし、中には、特養ホームとまったく同じような運営をしている老健もあります。ようは、経営者の考え方次第です。例えば、うちは「その他」型と言われる類型の老健でよいと経営者が判断すれば、長期間の入居も可能になります。
(ク)「老健」は、医療対応に強いと言われています。老健は、介護職員だけではなく、医師、看護師、セラピスト、薬剤師、管理栄養士などの専門職の配置が義務付けられています。その点では、医療に強いと言えます。
しかし、現実はというと、医療対応が脆弱な老健も少なくありません。
多くのケースでは、病院併設型(病院を運営している医療法人)が運営する老健は医療対応に強く、単体型(病院ではなく診療所を運営している医療法人)が運営する老健は、医療対応に弱いという傾向があります。また、この事実を別の視点で考えると、病院併設型の老健は、入所者の身体状態が〝深刻〞になった場合、同一法人が運営している病院に入院させることが可能なため、医療依存度が高く状態の悪い入所希望者であっても、思い切って受け入れることができる傾向にあるといえます。
(ケ)「住宅型」と「サ高住」は、何が違うの? 細かいことを言えば、多々相違点はありますが、入居者の立場で生活実態を考えた場合、大きな違いはありません。運営形態は、概ね同じ、という理解でよいと思います。しいて言うなら、料金体系と入居における権利形態が違うということになります。
(コ)重介護者が多く入居しているサ高住は、なぜ存在しているのでしょうか。サ高住では、介護はできないと聞いていますが?
確かに、サ高住のスキームでは、重介護の高齢者のケアは難しいという理屈になります。しかし、冷静に考えてみてください。自宅で重介護者の介護は本当にできないのでしょうか?家族の覚悟さえあれば、在宅診療と訪問看護などの医療介護サービスを併用し、自宅で重介護者の介護をしているケースは、けして珍しいことではありません。
特に、身体的な介護ケアは自宅でも十分に対応が可能です。したがって、この理屈で考えれば、サ高住であっても、当然、重介護者の対応は可能です。最近では、特定の疾患に特化したサ高住も登場しています。
(サ)「介護付き」は、自立から入居可能な高齢者住宅(施設)と要介護認定がなければ入居できない高齢者住宅(施設)とがあることに注意ください。例えば、夫婦で入居する場合、どちらかが自立であれば、自立の入居者を可とする介護付きでなければ夫婦で入居はできません。なお、夫婦の場合、一方が自宅、一方が高齢者住宅(施設)の場合、経済的な負担が思った以上にかかるケースもあります。
番外編(その他の補足説明)
●「介護付き」であっても、月額利用料金が、特養ホーム並み、または特養ホームより安い介護付きもあります。この場合、介護支援の内容は、高齢社会のセーフティーネットであると理解してください。
つまり、必要最低限の介護支援か個別性を重んじるおもてなしの介護支援かは、とどのつまり料金次第だということになります。
●個別の事情を考慮してくれる高齢者住宅(施設)は、よい高齢者住宅(施設)ですが、料金も高いということになります。また、この「品質」は、全入居者にとって、必ずしも「よい」というわけではありません。むしろ、この丁寧な個別性に基づく介護支援を「煩わしい」と考える高齢者も少なくありません。
つまり、人が人に求める介護支援は、十人十色です。自分にとって本当に必要な介護支援を提供してくれる高齢者住宅(施設)を探すことが重要なのです。つまり、必要最低限のことさえやってもらえれば〝OK〞という高齢者の場合、仮に支払い能力が高くても、あえて低価格の高齢者住宅(施設)を選択した方が良い場合もあるということに注意ください。
●高齢者住宅(施設)に入居する場合、入居審査、または入居判定があります。つまり、誰でも希望をすれば入居ができるというわけではありません。公立私立を問わず、多くの高齢者住宅(施設)では、入居申し込みに対し、その入居者を受け入れるかどうかの判定を実施しています。そして、その判定に必要な資料として「健康診断書」主治医作成の「診療情報提供書」、入院している場合は「看護介護サマリ」などの提出が求められます。
これらの資料を基に、高齢者住宅(施設)側は、このような高齢者を今の体制(職員と既存入居者との兼ね合い)で受け入れても大丈夫かどうかという検討を行い、「問題なし」と判断した場合は受け入れになります。
ちなみに、高齢者住宅(施設)側の受け入れ体制表に〝胃ろうは「〇」〞などとなっているにもかかわらず、断られるというケースもあります。これは、例えば、今までは看護師が3名いたので、胃ろうの入居者の受け入れは「〇」でしたが、今月末で看護師が1名退職するので、新規の看護師の獲得ができるまでは胃ろうは「×」という部分変更が生じるからです。高齢者住宅(施設)では、このようなことは、日常茶飯事に起きています。
(おわり)
新・高齢者住宅入門 簡単!誰にでもわかる高齢者住宅の種類と役割(前編)
新・高齢者住宅入門 簡単!誰にでもわかる高齢者住宅の種類と役割(前編)
文:小嶋勝利
はじめに
介護業界の専門家であっても、高齢者住宅(施設)の違いは、分かりにくいものです。
それは、高齢者住宅(施設)のルールが入居者や利用者の立場ではなく、事業者や行政など供給側、管理者側の立場で制度設計されているからです。
例えば、特別養護老人ホーム(以下「特養ホーム」という)の中には、「地域密着型」というものがあります。これは、同一の市区町村に居住している人しか入所できない特養ホームのことを言います。
つまり、たとえ空室があっても、他の市区町村の住民では入所することができません。よく考えてみて下さい。日常生活の中では、隣町が自分の生活圏になっているケースは、けして珍しいことではありません。しかし、この部分を制度は無視しています。
また、サービス付き高齢者向け住宅(以下「サ高住」という)であるにも関わらず、「特定施設」の指定を受けているサ高住があります。事業者に説明を求めると〝介護付き有料老人ホーム(以下「介護付き」という)と同じルールで運用可能なサ高住です〞と説明されます。だったら、最初から介護付きでいいじゃないか!と言いたくなります。
さらに、一番厄介な話は、有料老人ホームの場合、「介護付き」と「住宅型」の2つの老人ホームが、ほぼ同一機能で並走しています。ちなみに、有料老人ホームには「健康型」という有料老人ホームもありますが、今回は触れません。 本来、「介護付き」は、特養ホームでは満足できない高齢者のために存在します。
さらに「住宅型」は、介護付きでは満足できない高齢者のために存在しているはずです。つまり、各カテゴリーには、各カテゴリーに課せられた使命や役割があり、その役割が求められているはずなのですが、実際の運用はというと、簡単に入所者や入居者を集めることができる機能にすべてのカテゴリーが注目し、その機能しか見ないため、結局、どのカテゴリーでも提供しているサービスは〝同じ〞という現象が起きています。
したがって、特養ホーム、介護付き、住宅型の3つの高齢者住宅(施設)では、運用実態ではなんら大差はなく、料金と立地で区別するしかないのが実際なのです。なお、最近では、立地や料金においても、各カテゴリーが互いの領域を侵食しているため、区別が難しくなりつつあります。
つまり、高齢者住宅(施設)は、運営上、各カテゴリー別の役割や使命が不明確なのです。入居者や入所者の立場で考えた場合、今のような運営では、複数の役割やカテゴリーが本当に必要なのでしょうか?ということになります。
私は、「老人ホームの探し方」をテーマにセミナーをすることもあるのですが、参加者から「今、あなたが説明した住宅型は間違っている。うちの旦那は入居していたので、私はよくわかっているけど、そんなルールじゃなかった」と言われることがしばしばあります。この言い分は、実によくわかります。
なぜなら、多くの住宅型は、事業者側の自助努力で、住宅型の欠点をカバーし、介護付きと同等のサービスを提供するようにしているからです。何度も言います。だったら、最初から介護付きとして開設すればいいではないかと。入居者目線で考えればそうなります。
今回の「新・高齢者住宅入門」は、このわかりにくい高齢者住宅(施設)について、情報を可能な限り限定し、例外はできる限り無視することで、本来の役割やあるべき姿という視点で作成しました。後述の「高齢者住宅一覧」は、この思想に基づき作成しています。したがって、一部の現象は無視しています。さらに、一部の現象だけを切り取って強調もしています。理由は、複数のカテゴリーが存在し、並走している以上、各カテゴリーはカテゴリーに課せられた本来の使命があると考えているからです。
もし、すべての高齢者住宅(施設)が同じ機能や役割でよいということであれば、複数種類の高齢者住宅(施設)など不要です。ひとつに整備し直し、入居者や入所者にとって利用しやすく、わかり易いものにすればよいだけの話だと思います。
第1章 足るを知ることが大切
高齢者が高齢者住宅(施設)に入居するという行為は、はたして、正しい選択と言えるのでしょうか?この問いは、私が、この業界に入ったその日から今日(いま)に至るまで、常に考え続けているテーマでもあります。そして、今だに「これだ!」というすっきりとした回答は見いだせずにいます。
旧知のケアマネジャーが言います。認知症で問題行動がある親を、在宅(自宅)で家族が面倒を見るなど不可能だと。家族にも自分たちの生活があるのだと。また、別の旧知のケアマネジャーは言います。多少、難はあっても、在宅にいる独居や老老世帯の要介護高齢者は、実にたくましく今を生きていると。しかし、高齢者住宅(施設)に入居すると、あっという間にADLが落ち、できないことばかりになってしまいます。油断をするのか、安心するのかは、わかりませんが、結果的に本人のためにはなっていなのではないかと考えます。
前者は、家族を主語にして考え、後者は当事者を主語にして考えた場合の切実な感想です。どちらも「正論」ではないでしょうか。さらに言うと、介護は家族がやるべきものなのか、それともプロの介護事業者に任せるべきものなのか、という問いもあります。
今の私の回答は、介護は、家族と事業者が協業してやるものであり、その時の注意点は、お互いに相手に多くを求めてはいけないということを理解することです。親は、あなたにとっては、唯一無二の存在ですが、介護事業者にとっては、多くの利用者の中の一人に過ぎません。つまり、介護サービスを利用するということは、お互いに〝わきまえる〞そして〝足るを知る〞ことが大切なのです。
第2章 高齢者住宅入門
高齢者住宅(施設)は、大まかに言うと「公立」と「私立」があります。公立は、特養ホームなどの介護保険施設を指します。私立は、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などを指します。公立と私立の違いは、高校や大学など学校を例に考えるとわかりやすいと思います。学校には公立学校と私立学校とがあります。
皆さんは、どのような基準で学校を選んでいるでしょうか?よく聞く話としては、「学費の負担が大変なので公立大学に進学して欲しい」とか「子供の個性を伸ばすためには私立の学校へ行かせたい」とか「大学進学に有利だから付属の私立高校がよい」とかという話です。
これを高齢者住宅(施設)に当てはめてみると次のようになります。「年金が少ないので特養ホームを希望したい」とか「うちの親は、我がままで自己中心的な性格なので、職員配置数が手厚く、おもてなしの思想がある私立の有料老人ホームの方が向いている」とか「今は元気だけど、万一、介護状態になったら、系列の介護付き有料老人ホームへの入居が保障されている私立のサ高住を探そう」という具合です。
ちなみに、この話は主に大都市圏に限った話です。学校も同じだと思いますが、地方の場合、公立学校の中にも個性的な有名校や名門校がたくさんあります。理由は、私立の学校がそれほど多くないため、公立学校が私立学校の役割を担っているからです。高齢者住宅(施設)も同じです。地方の場合は、多くの要介護高齢者は、私立の有料老人ホームが少ないため、個性的な公立の特養ホームやグループホームなどを選ぶことになります。
つまり、高齢者住宅(施設)には、それぞれ独自の個性や文化が存在します。多くの場合、経営者の理念であったり、長年の運営で培ってきた体験や気づきを見える化した方針がそれに当たります。私は、これを介護における流儀と流派だと説明していますが、実は、この部分が一番重要な部分なのです。
ここで一つだけわかり易い例を挙げておきます。ここ数年、コロナ過でもあり、多くの高齢者住宅(施設)では、「外出/外泊の禁止」「面会の禁止」にしてきました。しかし、外出も外泊も面会も継続していた高齢者住宅(施設)もあります。この考え方や方針が〝流派〞です。
つまり、コロナに感染することと、ホーム内に一人で閉じこもってフレイルティーになってしまうこととを考え、ある高齢者住宅(施設)は、感染を封じ込めることを最優先し、ある高齢者住宅(施設)は、入居者がフレイル状態になることを感染よりも重要視した、ということです。
どちらが正しいかは、当事者である入居者やその家族が決めるべきものです。皆さんの流儀、流派はどちらでしょうか?
(後編につづく)
介護認定の必要性について
介護認定の必要性について
介護認定をご存知ですか?
皆様、はじめまして!相談員6年目の渡邉智美と申します。みんかいの相談員って何をしているかと申しますと、有料老人ホームを生活の場所としてご検討頂いている方に、“どのように探していけばいいのか”“どういった場所にどういった有料老人ホームがあるのか”など民間が運営している有料老人ホームを探すお手伝いをさせて頂いております。
私が6年近く相談員としてお手伝いさせて頂く中で、ご相談にいらっしゃる多くの方が「介護認定」についてご存じでいらっしゃいます。全く不思議に思わなかったのですが、最近になって「これってすごいことなのではないか」と思うようになりました。と言いますのも、私の祖母の事が思い浮かべられるからです。祖母が初めて介護認定を受けた時に下りたのは「要介護3」でした。(「要介護3」=身体状況(ADL)でいうと、車椅子で自分では歩くことが難しくなった状態とお伝えするとおおよそイメージがつきやすいかと思います。
※介護認定の判断基準はさまざまな方面から判断されますので、上記の状態でないと「要介護3」にならないという事ではありません。)
つまり、それまでは介護認定を申請すれば受けられる国のサービスを受けずに歩けない祖母のケアを家族だけで行っておりました。さらに申しますと、同居はしておりましたが平日の日中の時間帯は祖父母以外の家族は仕事をしており、祖父が祖母をケアする「老々介護」に近い状態でした。
どうしてそこまで頑張ったのか不思議ではありませんか?簡単なことです。国が行っている介護のサポート(介護保険サービス)について知らなかったからです。私の祖父母は茨城の山と川しかないところの出身で、父は福島の山に囲まれているところから上京したいわゆる田舎者です。私の知る範囲で私の親戚は家族で介護をしておりました。その他の知識や情報が全くなかったのです。
介護認定は家族を救う!
私たち家族が「介護認定」を知ったきっかけは正直、覚えておりません。ですが、「要介護3」の認定が下りて、担当のケアマネージャーに最初に説明を受けた際はこれだけ手伝ってもらえることがあるのかという感動は今でもはっきりと思い出せます。10時~16時のデイサービスを受けるだけでも「老々介護」状態は週5日から週2日となるのです。
「介護認定」の素晴らしさが少しでも伝わりましたでしょうか?私の経験からも「介護認定」を申請、下りてからさまざまなサービスが受けることができるのは、介護が必要な方や病院、介護施設で働いている人以外に知る機会がないのではないでしょうか。
ご相談にいらっしゃる方が「介護認定」をご存じだと、勝手に介護認定が下りるまでの状況を想像して、尊敬の念を抱くようになった次第です。さて、私たち家族を救ったと言っても過言ではない「介護認定」に興味をお持ちいただけたでしょうか?
簡単に言ってしまうと、国から介護サービスを受けるために「介護認定」が必要ということです。「介護認定」とは、介護保険サービスの利用希望者に対して「どのような介護が、どの程度必要か」を判定するためのものです。
65歳になると、介護保険の加入者であることを証明する「介護保険被保険者証」が交付されます。しかし、介護保険サービスは、この保険証を提示すれば受けられるものではありません。介護保険サービスの利用は、まず介護認定を受けて、「要支援もしくは要介護」の判定をもらう必要があります。
≪65歳以上の方が原則は対象ですが、40~64歳は「第2号被保険者」と呼ばれ、このうち第2号被保険者は、要支援や要介護状態になっている原因が特定疾病にあたる場合に認定を受ける事が可能です。特定疾病とは、末期がん・筋萎縮性側索硬化症・後縦靭帯骨化症・骨折を伴う骨粗しょう症・初老期における認知症などです。対象となる疾病は、介護保険法に列記されています。≫
介護認定は申請しなければ貰えない
重要なことなので何度も言います。「介護認定」の判定をもらわなければ、介護保険サービスは受けられないのです。もう大変!明日から介護サービスを利用したい!と思っても、「介護認定」の申請を行ってなければ、主治医に意見書をもらったり、書類を記入したり、認定調査を受けたりと面倒な手続きをしてからでないと利用できないのです。
では、いつ「介護認定」を申請したらいいのでしょうか。「介護認定」には「要支援1~2、要介護1~5」と7つの区分に分かれています。「要支援」は適切な介護保険サービスを受けることによって、要介護状態を予防できる状態を指します。「要支援1」は日常生活の基本的なことは、ほとんど自分で行うことができ、一部に介助が必要とされる状態です。一部の介助とは、買い物に行くときに一人だと転倒のリスクがあったり、掃除が大変になってきたり、どなたかの見守りや家事のお手伝いなどを言います。
祖父は祖母の経験があったので、立ち上がりの際にふらっとしたところとすり足で歩くようになったところを見つけてすぐに「介護認定」の申請をして、「要支援2」の判定を頂くことができました。嫌がる祖父(祖母の時に1日型のデイサービスを見学して自分にはまだ早いと思っていた)を連れて、リハビリ型のデイサービスに見学に行きました。マシーンを使ったリハビリやウォーターベッド型のマッサージ器に感動、さらには「80歳でこんなにできるなんて、すごい」と若いスタッフからのお褒めの言葉のシャワーで祖父のリハビリ型のデイサービスの参加の意思決定は即決めでございました。
何故ここに来ておちゃめな祖父の話をしたかと言いますと、「介護認定」は介護を必要としている方はもちろん、祖父のように少し体に不調が出てきて将来が不安という方でも受けられるという事です。「介護認定」は元気になる為、今の元気をなるべく持続するための手段でもあります。よく「介護認定」を受けると人生の楽しさがなくなる(終わりと表現される方もいらっしゃいます)と感じる方がいらっしゃいます。そのように考えてしまうと折角いいものが私の祖母のように受けられなくなってしまいます。
有料老人ホームへの入居にも介護認定は必要
また、有料老人ホームでも同じことが言えます。有料老人ホームで提供している介護=介護保険サービスになるので、「介護認定」の判定がない方は、有料老人ホームに入所しても介護が受けられないと複雑な状況になってしまうのです。そのため、明日にでも有料老人ホームに入所したい!と考えても介護保険サービスが受けられない以上、有料老人ホームの入所も「介護認定」を申請してからがスタートです。ただし、有料老人ホームでも種類がございまして、提供しているサービスもさまざまです。
「サービス付き高齢者向け住宅」で提供している24時間に一回の安全確認のように介護保険サービスに含まれない施設のサービスもございます。複雑で難しい話になってまいりましたね。
そこで私たち相談員の出番でございます。冒頭にみんかいの相談員は「民間が運営している有料老人ホームを探すお手伝いをさせて頂いている」と言いました。有料老人ホーム紹介センターの中でもみんかいの相談室は数多くある事が自慢です。また、お越しになることが難しい方には感染対策もしっかりとしてご自宅や病院にも伺います。大切なご家族やご自身にとって、どのように有料老人ホームを検討していけばいいのかをお気軽にご相談ください。
(文:みんかい関東エリア 渡邊相談員)